大掃除毎年あなたは年末に終わってますか?
まだ暖かく、水を使うのが苦になる前にパパット終わらせて
新年を気持ちよく迎えたいですね。
窓の”さん”の簡単な掃除方法
この方法を知るまでは、水をジャバジャバかけて掃除したあと
水浸びたしになったり、壁が泥で汚れたり”さん”以外は逆に汚くなってました。
【用意するもの】
- サッブラシ(なければ歯ブラシ&つまようじ)
- ぞうきん
- そうじ機
これだけでピカピカな”さん”になります。
洗剤はいりません!!

まずサッシブラシや歯ブラシで掃く
この時歯医者さんみたいに片方でブラシ片方でそうじ機
という感じでするとホコリやゴミをそうじ機が吸い取ってくれて
周りが汚れません。
そうじ機で汚れを吸い取り

ぞうきんで拭くと細かいところがまだ汚れてるのがわかると思いますが

サッシブラシの裏側やつまようじ等をぞうきんに巻いて汚れを落としていきます

丁寧に拭くとこんなにピカピカになりました!
一度磨いてしまえばしばらくはそうじ機で吸うだけで綺麗になりますし
定期的のこちらの工程をしていれば
最初ほど汚くはならないのでささっと終わります。
窓や網戸も点検
こちらは写真はないのですが
あなたの窓や網戸動き悪くないですか?
窓や網戸が開けづらいとストレスですよね
今回我が家は網戸の動きが悪かったので
網戸を一度外し
網戸の上下四隅にレール?滑車?があるのですがそちらに
クレ55ー6を4箇所とも吹きかけ
動きがスムーズになりました。
こんなちょっとした手入れをするだけでストレスが減るなら
気になったら定期的にシュッとしたいですね。
ちなみに網戸の状態もあまり良くないので
近いうちに網戸の張替えをしたいのと
窓ガラスにカスミガラスをつけようかな?と私は計画しています
最後に
大掃除年末に慌ててやるのではなく計画的に進めれば
年末に焦ることはないし
冷たい水、寒い気温に怯えないですみます。
今回は窓の”さん”の掃除方法でした。