こんにちはルカです。
今回はズボラな私でも続いているぬか漬けのすすめです。

- ぬかを始めたいけどどのようにすればいいのか
- ぬかのお手入れの仕方
- 美味しくなる隠し味
私は常温保存で管理しているので
常温保存のぬか床についてになると思います。
ぬかを始めるには?
■容器は?■
容器は百均のタッパでも代用できますし、スーパー等でパックのまま冷蔵庫で付けられるものもあります。
私は昔、形から入って挫折した母のかめを使って漬けています。
■ぬかは?■
スーパに売っているもので全然大丈夫だと思います。
こだわる人はお米やさん等からぬかをもらってきて
それを炒ってから使用するみたいですが
漬けられるまで3週間ほどかかってしまいます。
私はスーパーに売っている、ぬかに色々うま味成分が入っていて
水を入れるだけでできる粉状のぬかを使っています。
■保存場所は?■

最近では冷蔵庫でぬかを保存する方が
多いみたいですが冷蔵庫だと
乳酸菌の元気がなくなってしまい
ぬかの漬かりが遅くなってしまいます。
ぬかを続けている方は常温保存の方が多い気がします。
今の住宅事情ではあまりないかもしれませんが床下収納や土間や蔵
一番お手軽な所としてはシンク下
日の当たらない涼しい場所が適していると思います。
ぬか床の近くに温度計(百均でも購入出来ます)を置いておくと
いいかもしれませんね。
私はキッチンの床下収納で保存しています。
気温は夏場の今は大体25~30℃の場所で保存しています。
ぬか床にとって最適な温度は20~25℃
30℃を超えるようなら冷蔵庫や保冷剤などで対策を
■お手入れは?■
ぬか床の味を決めるお手入れ

1日1~2回はかき混ぜたほうがいいです。
かき混ぜ忘れるとぬかがだめになってしまうので
ペットを可愛がるように、毎日かき混ぜてあげましょう。
不思議とぬかはそれに答えて美味しいぬか床になってくれます。
私は夕方仕事から帰ってきて夕食を作る前にかき混ぜるようにしています。
↓お手入れの仕方↓

※かき混ぜが足りないと菌が過剰醗酵してしまい
トラブルの元!


※付着したままだと雑菌が発生しやすいので注意

■美味しくなる裏技■
↓私が定期的にぬか床に入れているものは↓


- 昆布(溶けてなくなってしまったら足しています)
- 鷹の爪(虫やカビ要望のためたまに少し足しています)
- ボイル大豆(友達から入れると味がまろやかになると聞いたのでぬかを足すときに入れています。)
- 鰹節(たまにひとつまみくらい入れてます)
その他自分では試していないが他の人が入れているもの

- からし粉(カビ予防にいいらしいです、入れすぎると辛くなりすぎるので注意)
- ビール(ぬかを足したときに水の代わりに入れるらしいです)
- 塩麹(漬けたものが甘くなるらしいです)
塩麹について・・・
始めの頃液状の塩麹を入れて過剰醗酵したのか
匂いがおかしくなってしまってぬかを足して元に戻った
ということがありましたが。
その他のところは自己責任でお願いします。
ぬかは多少のトラブルが起きても、ぬかを足して毎日かき混ぜていれば
もとに戻ってくれるので楽しいです。
みなさんもぬか漬けライフどうですか?